2050年03月05日

Mac好きのMacでもこんなことしたい!記事見だし

【学生・教職員限定】学割価格でMacが手に入ります。

お得な整備済み製品

Macのこんなことを知りたい!こんなことを解決したい!というお声もお待ちしています。(できる限り頑張ってみますが、できなかったらごめんなさい)

Mac関係サイト&ブログ管理者様、相互リンク募集してます。リンクしていただける方はコメント欄に記入して下さい。
Macでtwitter!関連記事
Macでtwitterを楽しみたい!
Macでtwitterを楽しみたい!〜Echofonの使い方
Macでtwitterを楽しみたい!〜夜フクロウの使い方
Macで動画!関連記事
MacでAVI形式の動画を再生したい!
MacでAVIファイルをiTunesで管理したい!
MacでWMV形式の動画を再生したい!
MacとiPhone&iPod!関連記事
MacでWMV形式の動画をiPhone&iPodに転送したい!
Macでyoutubeやニコニコ動画からダウンロードした動画をiPhoneやiPodで見たい!
Macで動画から音声を抜き出してiPhoneやiPodに入れたい!
Macで動画から音声を抜き出してiPhoneやiPodに入れたい!~not QuickTimePro
MacでAVIファイルを変換してiPhone&iPodで見たい!
Macでケータイの着うた!関連記事
Mac使って、タダで着うたを作りたい!
作成した着うた(mmf)をMacで再生したい!
Growlで快適Mac生活!関連記事
Growlで快適Mac生活!
Macで画像!関連記事
Macでケータイの壁紙を作りたい!
Macのプレビューで楽々画像切り取り
MacとiTunes!関連記事
MacでiTunes再生曲の歌詞を取得したい!
iTunes再生曲の歌詞を取得したい!パート2
もっと手軽にiTunesを操作したい!
iTunesに表示させるアルバムジャケットを探したい!
iTunesのマイレートを超手軽につけたい!
Macとyoutube&ニコニコ動画!関連記事
youtubeやニコニコ動画の動画を一括でダウンロードしたい!
Macでyoutubeやニコニコ動画の動画を保存したい!
Macでyoutubeやニコニコ動画からダウンロードした動画を再生したい!
youtubeに行かなくてもyoutubeの動画を見たい!
MacとDVD!関連記事
MacでDVDをバックアップしたい!
バックアップしたDVDをMacで再生したい!
DVDからデータを吸い出し、Macで見れるようにしたい!
Macで音楽やりたい!関連記事
Macをギターアンプにしたい!
Macでリズム感を養いたい!
Macでギターのチューニングをしたい!
Macとfirefox!関連記事
Macとfirefoxで超快適ブラウジング!その1
Macとfirefoxで超快適ブラウジング!その2
Macとfirefoxでマリオの世界へw
MacとfirefoxでVista気分を味わう!
Macの見た目!関連記事
Macのアイコンを変更したい!
Macのアイコンを変更したい!その2
変更したアイコンを元にもどしたい
Macでオリジナルアイコンを作成したい!
Macのテーマを変更したい!
Macにぴったりなデスクトップピクチャが欲しい!
MacでP2P,ファイル共有!関連記事
Macでもファイル共有したい!
Macビギナーズガイド!関連記事
Finderをもっと便利に使いたい!
一瞬のうちにスクリーンセーバーを起動させたい!
アプリケーションをスムーズに切り替えたい!
スクリーンショットを撮りたい!
Macの便利ショートカットキー
スクリーンショットを撮りたい!
単発物
Macで漫画を読みたい!
MacでPDFファイルを作りたい!
Macを暗記カードにしたい!
Macでサイトをまるごとダウンロードしたい!
Macのトラブル解決記
Firefoxに日本語入力できない!
MightyMouseのスクロールができない!
その他のMac関連情報
Mac関連相互リンクサイト
posted by Mr.田代 at 00:00| Comment(33) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

Growlで快適Mac生活

[PR]:ハードディスク容量が7GBくらい空いて、動作速度もUP!Mac OS X 10.6 Snow Leopard(MC223J/A)
[PR]:Macを始めて、ちょっとした優越感を得よう!アップルiMac 21.5インチ3.06GHz Core 2 Duo/4GB/500GB/8x SuperDrive DL 【送料無...

今日は先日チラ見せしたGrowlを紹介します。

Growlとは、いろんなアプリケーションの情報をデスクトップに表示してくれるツールです。

こんな感じ

スクリーンショット(2010-04-21 22.50.26).jpg

とか

スクリーンショット(2010-04-21 22.55.08).jpg

とか

スクリーンショット(2010-04-21 22.56.00).jpg

です。

いちいちアプリケーション切り替えなくても何があったのかわかるのでとても省エネです。

早速Growlをダウンロードしましょう

ダウンロードしたディスクイメージをマウントし、「Growl.pkg」を起動するとインストールが始まります。

インストールが完了すると環境設定の画面が表示されます。

スクリーンショット(2010-04-21 22.59.31).jpg

Growlに情報が表示されるアプリケーションです

スクリーンショット(2010-04-21 23.00.00).jpg

通知窓のデザインを変更できます。ちなみに、通知窓をクリックすると情報発信元のアプリケーションへ切り替わります。

スクリーンショット(2010-04-21 23.00.41).jpg

Growlを使って、より快適なMac生活を送ってください。


Growl



【ポイント2倍】【即納】Apple■マルチタッチ対応 Magic Mouse■MB829J/A■未開封【あす楽対応_...

人気ブログランキングへ

Twitter Button from twitbuttons.com

ラベル:Mac Growl
posted by Mr.田代 at 23:06| Comment(7) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

Macでaviファイルを変換してiPhone&iPodで見たい!

[PR]:ハードディスク容量が7GBくらい空いて、動作速度もUP!Mac OS X 10.6 Snow Leopard(MC223J/A)
[PR]:Macを始めて、ちょっとした優越感を得よう!アップルiMac 21.5インチ3.06GHz Core 2 Duo/4GB/500GB/8x SuperDrive DL 【送料無...

Macでaviファイルを変換してiPhone&iPodで見る方法をご紹介します。

といっても、先日ご紹介したaviファイルをiTunesで管理したい!とやり方はほとんど同じです。

MacでaviファイルをiTunesで管理したい!

この方法の

「Choose format...」

でフォーマットを選ぶときに

iPhone&iPodを選びます。

スクリーンショット(2010-04-19 23.17.10).jpg

スクリーンショット(2010-04-20 21.31.26).jpg

画面の比率を選択します。

スクリーンショット(2010-04-20 21.32.04).jpg

16:9がキレイに画面にフィットする大きさです。

スクリーンショット(2010-04-20 21.32.50).jpg

元ファイルの画面の大きさが720×480を超えている場合はResizeが必要だそうです。

スクリーンショット(2010-04-20 21.34.01).jpg

フレームレートを指定します。

スクリーンショット(2010-04-19 23.41.06).jpg

音質を指定します。

スクリーンショット(2010-04-19 23.41.25).jpg

拡張子を指定します。変更しなくても特に問題ありません。

変換が終了すると自動でiTunesに登録してくれます。



【ポイント2倍】【即納】Apple■マルチタッチ対応 Magic Mouse■MB829J/A■未開封【あす楽対応_...

人気ブログランキングへ

Twitter Button from twitbuttons.com


ラベル:Mac avi iPhone iPod
posted by Mr.田代 at 21:42| Comment(1) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

MacでaviファイルをiTunesで管理したい!

[PR]:ハードディスク容量が7GBくらい空いて、動作速度もUP!Mac OS X 10.6 Snow Leopard(MC223J/A)
[PR]:Macを始めて、ちょっとした優越感を得よう!アップルiMac 21.5インチ3.06GHz Core 2 Duo/4GB/500GB/8x SuperDrive DL 【送料無...

「Mac avi」で検索してブログへ訪問される方が多いので、

avi関連の記事を充実させたいと思います。

今回は、aviファイルをiTunesに読み込ませてiTunesで管理する方法を紹介します。

aviファイルのままだとiTunesは読み込んでくれませんので、mp4やm4vファイルに変換してやる必要があります。

これも、動画から音声を抜き出す時と同じように、QuickTimeProを使えば簡単なのですが、

お金つかいたくない!」っていう方のためにProを買わなくて良い方法をご紹介します。

今回は「MPEG Exporter TNG」というアプリケーションを使います。

ダウンロードはこちらから

それから、このアプリケーションを使用するには「ffmpeg」なるものが必要なので、それもダウンロードします。

MPEG Exporter TNGの作者様が以下のようにおっしゃられているので、

>>その他,ffmpegを自分でコンパイルしたり,ffmpegを利用しているアプリケーションのパッケージの中から取り出すことも可能です。iSquintのように、アプリケーションパッケージ内にffmpegというファイル名でffmpegが保存されている場合、MPEG Exporter TNGが表示する「ffmpegはどこですか?」ダイアログでiSquintアプリケーションそのものを指定することで、その中のffmpegを自動的に選択することもできます。

なので、「ffmpegはどこですか?」と聞かれたらiSquintを指定しましょう。

iSquintのダウンロードはこちら

iSquintを使って、iPhone&iPodの動画を作る記事はこちらから

起動するとこんな画面が表示されます。

スクリーンショット(2010-04-19 23.15.18).jpg

「locate folders...」動画の出力先フォルダを選択します。指定しない場合は変換元動画と同じフォルダに保存されます。

「Choose format...」動画の出力フォーマットを選択します。

「OK」OKします。

「Choose format...」を押すと次の画面が表示されます。

スクリーンショット(2010-04-19 23.17.10).jpg

スクリーンショット(2010-04-19 23.17.48).jpg
好きなフォーマットを選んで下さい。

「Apple TV HD」ではiPhoneやiPodには対応していないそうです。

今回は大画面を楽しみたいので QuickTime Apple TV HDでやってみたいと思います。

次に、画面サイズを変更するかしないかを聞かれますので、好きなサイズを選んで下さい。

スクリーンショット(2010-04-19 23.40.56).jpg

次に、音質を指定するかしないかを聞かれるので好きなのを選んで下さい。どれを選ぶとどうかわるかはわかりません(´・ェ・`)

スクリーンショット(2010-04-19 23.41.06).jpg

続いて、拡張子の指定です。そのままでもいいと思いますが、変更したい方は変更して下さい。

スクリーンショット(2010-04-19 23.41.25).jpg

設定し終わると1番最初の画面に戻ります。

この状態で変換したいaviファイルをDockにあるMPEG Exporter TNGアイコン上へドラッグ&ドロップしてやりましょう。

スクリーンショット(2010-04-19 23.43.31).jpg

「Export」を押すと渋いお兄さんの声がして、エンコードが始まります。

Growlを使っている場合は、エンコードの開始と終わりをGrowlで通知してくれます。

え?Growlってなに?

それは次回紹介します。

【ポイント2倍】【即納】Apple■マルチタッチ対応 Magic Mouse■MB829J/A■未開封【あす楽対応_...

人気ブログランキングへ

Twitter Button from twitbuttons.com
ラベル:Mac avi iTunes
posted by Mr.田代 at 23:54| Comment(4) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月18日

Macでtwitterを楽しみたい〜夜フクロウの使い方

[PR]:ハードディスク容量が7GBくらい空いて、動作速度もUP!Mac OS X 10.6 Snow Leopard(MC223J/A)
[PR]:Macを始めて、ちょっとした優越感を得よう!アップルiMac 21.5インチ3.06GHz Core 2 Duo/4GB/500GB/8x SuperDrive DL 【送料無...

こちらの記事でオススメMacのtwitterクライアントを2つ紹介しました。

今回は「夜フクロウ」の使い方を説明します。

※以下画面はすべて2.07ベータ版です。

夜フクロウは、iTunesで再生中の曲をつぶやけたり、

閲覧中のWebページのURLをつぶやけたりしてとても便利です。

こちらから夜フクロウをダウンロードします。

ダウンロードしたzipファイルを解凍して表れた「Yorufukurou」をアプリケーションフォルダへドラッグ&ドロップするとインストール完了です。

起動するとtwitterIDとパスワードの入力を求められるので入力します。

起動するとこんな画面が表示されます。

スクリーンショット(2010-04-17 19.19.46).png

画面右上の「詳細」ボタンを押して、タイムラインをクリックするとつぶやいたユーザの情報が表示されます。

スクリーンショット(2010-04-17 19.23.08).png

この情報窓の位置は「環境設定」で変更可能です。

夜フクロウには「片思い表示機能」がついており、

こちらが一方的にフォローしているユーザが一目でわかるようになっています。

スクリーンショット(2010-04-17 19.25.31).png

タブをたくさん作って検索結果をいくつも保存することができます

スクリーンショット(2010-04-17 19.26.55).png

スクリーンショット(2010-04-17 19.27.16).png

スクリーンショット(2010-04-17 19.28.47).png

夜フクロウはかなり高機能で一つ一つ書いていたら大変なので、詳しい機能は本家サイトも確認してみて下さい。

もっとタイムラインの表示数が多くなれば言う事ないんだけどな〜。でも、夜フクロウ大好きです。

【ポイント2倍】【即納】Apple■マルチタッチ対応 Magic Mouse■MB829J/A■未開封【あす楽対応_...

人気ブログランキングへ

Twitter Button from twitbuttons.com
posted by Mr.田代 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Macで動画から音声を抜き出してiPhoneやiPodに入れたい!~not QuickTimePRo

[PR]:ハードディスク容量が7GBくらい空いて、動作速度もUP!Mac OS X 10.6 Snow Leopard(MC223J/A)
[PR]:Macを始めて、ちょっとした優越感を得よう!アップルiMac 21.5インチ3.06GHz Core 2 Duo/4GB/500GB/8x SuperDrive DL 【送料無...

先日、「QucikTimePro」にてニコニコ動画やyoutubeからダウンロードした動画の音声を抜き出して

iPhoneやiPodへ入れる作業をご紹介しましたが、

もっと手軽にできる方法がありましたのでご紹介します。

それには、「MovieTools」というアプリケーションを使います。

ダウンロードはこちらから

MovieTools

ダウンロードしたZipファイルを解凍すると「MovieTools」フォルダが表れます。

その中には複数のアプリケーションがあり

Convert For Internet・・・youtubeやニコニコ動画にアップロードする用に変換できる。

Convert To AAC・・・動画から音声をAACファイルとして抜き出す

Convert To AIFF・・・動画から音声をAIFFファイルとして抜き出す

Convert To MP3・・・動画から音声をMP3ファイルとして抜き出す

Split Movie Tracks・・・動画と音声をバラバラに保存する

あとはわかりませんでした。わかる方教えて下さい。

動画から音声に抜き出すのは、Convert To なんとか を使用します。

今回はConvert To AAC で行います。操作は他もすべて同じです。

スクリーンショット(2010-04-18 15.39.38).jpg

起動するとこんな小窓が表れます。

スクリーンショット(2010-04-18 15.40.08).jpg

この小窓に音声を抜き出したい動画をドラッグ&ドロップします。

すると、処理が始まり、完了すると元動画ファイルと同じフォルダに音声が保存されています。

この記事はこれを使って書かれています。自分の好きな位置で肩こり知らず!

関連記事


人気ブログランキングへ

Twitter Button from twitbuttons.com

【ポイント2倍】【即納】Apple■マルチタッチ対応 Magic Mouse■MB829J/A■未開封【あす楽対応_...
posted by Mr.田代 at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Macで動画から音声を抜き出してiPhoneやiPodに入れたい!

[PR]:ハードディスク容量が7GBくらい空いて、動作速度もUP!Mac OS X 10.6 Snow Leopard(MC223J/A)
[PR]:Macを始めて、ちょっとした優越感を得よう!アップルiMac 21.5インチ3.06GHz Core 2 Duo/4GB/500GB/8x SuperDrive DL 【送料無...

youtubeやニコニコ動画の動画をiPhoneやiPodに入れる方法は以前紹介しましたが、

動画の中の音楽だけ入れたい!」っていう人もいらっしゃるかもしれません。

今回はそんな方法をお伝えします。

僕がいつも使っているのはこれです。

QuickTime7 Pro

たぶんProじゃないと書き出しできなかったと思いますし、QuickTimeXは書き出し機能が無かったと思います。

では、やりかたを説明します。

変換したい動画ファイルを選択して右クリック→コンテキストメニューを呼び出します

スクリーンショット(2010-04-17 23.28.01).jpg

QuickTime7を選択して動画ファイルを開きます。

スクリーンショット(2010-04-17 23.28.10).jpg

開きました

スクリーンショット(2010-04-17 23.29.49).jpg

ツールバー→「ファイル」→「書き出す」を選択します。

するとこの画面が開きます。

スクリーンショット(2010-04-17 23.30.08).jpg

書き出しメニューから

スクリーンショット(2010-04-17 23.31.12).jpg

スクリーンショット(2010-04-17 23.31.33).jpg

「サウンドからAIFF」を選択します。

これで保存をクリックすると動画から音声だけが保存されます。

音声の設定を変更したい方は保存する前に「オプション」で設定を変更してください。

あとは、保存されたaiffファイルをiTunesのウインドウにドラッグ&ドロップしてやればiPhoneやiPodに転送可能になります。

容量が大きいのが気になる方はiTunesでAACファイルに変換してやるといいと思います。

人気ブログランキングへ

Twitter Button from twitbuttons.com

【ポイント2倍】【即納】Apple■マルチタッチ対応 Magic Mouse■MB829J/A■未開封【あす楽対応_...
posted by Mr.田代 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

iTunesのマイレートを超手軽につけたい!

[PR]:ハードディスク容量が7GBくらい空いて、動作速度もUP!Mac OS X 10.6 Snow Leopard(MC223J/A)
[PR]:Macを始めて、ちょっとした優越感を得よう!アップルiMac 21.5インチ3.06GHz Core 2 Duo/4GB/500GB/8x SuperDrive DL 【送料無...

僕はiTunesのマイレート機能をよく使います。

iPhoneやiPodへお気に入りの曲だけを入れるのに便利だからです。

でも、他のアプリケーションを触りながらiTunesで曲を聴いているとマイレートをつけ忘れて曲が変わっていたり、マイレートをつけるのにいちいちiTunesに切り替えたり・・・

面倒なんです。

この問題を解決するのに僕が使っているのは「iMote」というアプリケーションです。

早速ダウンロードしましょう。

iMote

上記サイトのDownload iMoteからダウンロードできます。

ダウンロードしたdmgファイルをマウントし、iMoteをアプリケーションフォルダへドラッグ&ドロップするとインストール完了です。

iMoteを初めて起動すると「環境設定」の画面が表示されます。

スクリーンショット(2010-04-18 8.17.54).jpg

ログイン時に起動するようにしておくと、起動忘れが無くて便利だと思います。

スクリーンショット(2010-04-18 8.18.26).jpg

ショートカットキーを設定出来ます。

初めはすべて「Command+Option+なにか」になっています。

僕は面倒くさがりなので、片手でキーを押したいので

マイレートのショートカットキーは

「Command+Control+数字」に変えました。

スクリーンショット(2010-04-18 8.22.09).jpg

フローターで曲名・アーティスト・マイレートも表示してくれるので、どの曲に切り替わったのか一目でわかります。

スクリーンショット(2010-04-18 8.22.56).jpg

iMoteを使うようになって、iTunesを直接操作することはほとんど無くなりました。

時間節約です。


人気ブログランキングへ

Twitter Button from twitbuttons.com

【ポイント2倍】【即納】Apple■マルチタッチ対応 Magic Mouse■MB829J/A■未開封【あす楽対応_...
posted by Mr.田代 at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月17日

Macのプレビューで楽々画像切り取り

[PR]:ハードディスク容量が7GBくらい空いて、動作速度もUP!Mac OS X 10.6 Snow Leopard(MC223J/A)
[PR]:Macを始めて、ちょっとした優越感を得よう!アップルiMac 21.5インチ3.06GHz Core 2 Duo/4GB/500GB/8x SuperDrive DL 【送料無...

Macにデフォルトでインストールされている「プレビュー」を使うと

楽々画像の切り取りができます。

やり方はとても簡単

まず、切り取りを行いたい画像をプレビューで開きます。

スクリーンショット(2010-04-17 22.46.12).jpg

このblogのスクリーンショットです。

ここからiSightで撮影した僕の顔写真だけを切り取ってみたいと思います。

マウスカーソルを顔写真の左上に合わせて、右下へドラッグ。

スクリーンショット(2010-04-17 22.47.48).jpg

すると、顔写真が選択された状態になります。

この状態でツールバーの「ツール」→「切り取り」もしくは

スクリーンショット(2010-04-17 22.48.26).jpg

「Command+K」を押します。

すると

スクリーンショット(2010-04-17 22.49.13).jpg

顔写真が切り取れました。

楽勝ですね。

後は「保存」もしくは「別名で保存」してやればOKです。

人気ブログランキングへ

Twitter Button from twitbuttons.com

【ポイント2倍】【即納】Apple■マルチタッチ対応 Magic Mouse■MB829J/A■未開封【あす楽対応_...
posted by Mr.田代 at 22:55| Comment(1) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Macでtwitterを楽しみたい!〜Echofonの使い方

[PR]:ハードディスク容量が7GBくらい空いて、動作速度もUP!Mac OS X 10.6 Snow Leopard(MC223J/A)
[PR]:Macを始めて、ちょっとした優越感を得よう!アップルiMac 21.5インチ3.06GHz Core 2 Duo/4GB/500GB/8x SuperDrive DL 【送料無...

こちらの記事でオススメMacのtwitterクライアントを2つ紹介しました。

今回はそのうちの1つ、「Echofon」の使いかたを紹介します。

まず、こちらのサイトからEchofonをダウンロードします。

Echofon for Mac

真ん中の「FreeDownload」からダウンロードします。

ダウンロードしたディスクイメージをマウントして「Echofon」をアプリケーションフォルダへドラッグ&ドロップするとインストール完了です。

起動するとtwitterIDとパスワードの入力を求められるので入力します。

すると、こんな画面が表示されます。

スクリーンショット(2010-04-17 14.31.50).png

ユーザーIDをクリックすると、そのユーザーの情報やタイムラインが表示されます。

スクリーンショット(2010-04-17 14.32.16).png

ウインドウはマウスでリサイズ可能です。

タイムラインウインドウは右下をドラッグして下さい。

情報ウインドウは下の端か、右端をドラッグして下さい。

ユーザーのアイコンやフォントサイズを変更できます。

メニューバーの「Echofon」→「Preferencse」もしくは「Command+,」クリックで環境設定が開きます。

スクリーンショット(2010-04-17 14.36.01).png

「General」タブの

「fontsize」でフォントサイズ変更

「Imagesize」でアイコンサイズ変更

僕は一度にたくさんのタイムラインを見たいので一番小さく設定してあります。

「Refresh interbal」はタイムラインを更新するタイミングだと思います。

あとはよくわかりません。

iPhoneとの同期

「Accounts」タブでiPhoneと同期させたいユーザーを選択します。

スクリーンショット(2010-04-17 14.38.47).png

「iPhone sync」に切り替え、真ん中にあるボタンをクリックします。

すると、同期が始まります。

これで普通に使えると思います。

【ポイント2倍】【即納】Apple■マルチタッチ対応 Magic Mouse■MB829J/A■未開封【あす楽対応_...

posted by Mr.田代 at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

Macでオリジナルアイコンを作りたい

【送料無料】I・O DATA GV-MACTV Mac用 USB接続 地上デジタル対応TVキャプチャBOX m2TV

リクエストで「アイコンの作成方法」を記事にしてほしいといただきましたので、記事にしたいと思います。

リクエストありがとうございます!

では、早速。

アイコンを作成するのに使うソフトは「TillyTilla」です。

ダウンロードはこちらからどうぞ

TillyTilla


上記ページからダウンロードしたdmgファイルをマウントして、「TillyTilla」をアプリケーションフォルダへドラッグ&ドロップします。

TillyaTillaを起動するとこんなウインドウが表示されます。

TillyTilla 1.jpg

ウインドウの真ん中にある「Thunmbnail」とかかれているところにアイコンにしたい画像をドラッグ&ドロップします。

画像のサイズが正方形になっていないときれいに表示されないこともありますので、画像のサイズを修正する場合はこちらを参考にしてみてください。

Macでケータイの壁紙を作りたい!


今回はこのブログにも張ってありますが、僕の顔の写真を使って見たいと思います。

画像をドラッグ&ドロップするとこんな風に表示されます。」

TillyTilla 2.jpg

そのまま右下にある「アイコンを保存」を押してもアイコンとして保存することもできます。

それでは、おもしろくないのでいろいろと加工していきたいと思います。

まず、左上にある「フレーム」を選んでみましょう。
「フレーム」にある「Document」を選択するとこんな感じになります。

TillyTilla 3.jpg

今回は「Aaua Orb」でやってみたいと思います。

次に、「スタンプ」を選んでみましょう。

「スタンプ」にある、「Trash」を選択するとこんな感じになります。

TillyTilla 4.jpg

ほかにも、自分で文字を入力することもできます。

貼り付けてた画像やスタンプなどの大きさや角度を変えたりすることもできます。

最終的にできたアイコンがこんな感じです。
icon.jpg

結構いろんなことができて、楽しいアプリケーションだと思います。

ブログランキングに参加しています↓
banner_03.gif

コメントに感想、質問、書いて欲しい記事のテーマなどを記入していただけると嬉しいです。



Mac好きTopへ


お得な整備済み製品
posted by Mr.田代 at 07:16| Comment(1) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

MightyMouseのスクロールができない!

【在庫あります!今だけ!期間限定特価!】【Mac+Windows OSセット!】Apple MacBook 13.3"/2.0...

みなさんお使いのMightyMouseのスクロールができなくなったことはありませんか?

MightyMouse↓



僕はあります。

突然上スクロールや下スクロールができなくなり、本当に不便でした。

そんなときは「メラミンスポンジ」を使います。

メラミンスポンジ↓


手順はこうです
1.メラミンスポンジに水をつけます
2.MightyMouseを逆さまにして持ちます
3.メラミンスポンジでMightyMouseのスクロールボールを上下左右にゴシゴシします。

ゴシゴシするのはあまり力をいれないほうがいいかもしれません。


ある程度ゴシゴシすると元通りスクロールできるようになります。

僕は、iMacに付属のMightyMouseと、Bluetoothで無線のMightyMouseの両方を使っていますが、今のところ無線のMightyMouseでスクロールができなくなったことはありません。

ブログランキングに参加しています↓
banner_03.gif

コメントに感想、質問、書いて欲しい記事のテーマなどを記入していただけると嬉しいです。



Mac好きTopへ


お得な整備済み製品
posted by Mr.田代 at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

変更したアイコンを元に戻したい!

【送料無料】【全品ポイント10倍〜4/27(月)AM9:59まで】[在庫あり]ExpressCard型ワンセグチューナー

ブログを見ていただいた方から、「変更したアイコンを元に戻したい」とご質問をいただきましたのでその方法を書きます。

ご質問、本当にありがとうございました。僕も知らないことだったので勉強になりました。

方法は至って簡単です。

アイコンを変更したフォルダやファイルを選択し、「Command+i」を押し情報パネルを表示します。

Info.jpg

情報パネルが表示されたら、一番上にあるアイコンをクリックします。
アイコンをクリックするとアイコンの周りが少し水色になります。

アイコンを選択した後、「Delete」キーを押します。すると、変更したアイコンが元に戻ります。

Info.jpg



ブログランキングに参加しています↓
banner_03.gif

コメントに感想、質問、書いて欲しい記事のテーマなどを記入していただけると嬉しいです。



Mac好きTopへ


お得な整備済み製品
posted by Mr.田代 at 22:50| Comment(1) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Macでケータイの壁紙を作りたい

【送料無料】【全品ポイント10倍〜4/27(月)AM9:59まで】[在庫あり]ExpressCard型ワンセグチュ...

デジカメで撮影したお子さんの写真や、ネットで見つけたきれいな画像やおもしろい画像なんかをケータイの壁紙にしたい!なんてこともありますよね?

そんな方法をご説明します。

壁紙にしたい画像をそのままケータイの壁紙にすると、画像のサイズとケータイのディスプレイのサイズとが合わなくてきれいに表示されないこともあります。

そんなときは画像のサイズを変更してからケータイに送るようにしましょう。

手軽に画像サイズの変更ができるのが「Resizelt」というアプリケーションです。

ダウンロードはこちらからどうぞ

ダウンロードしたdmgファイルをマウントすると「Resizelt」のフォルダが表示されると思います

Resizelt.jpg

このフォルダの中の「Resizelt」をアプリケーションフォルダへドラッグ&ドロップします。

Resizeltを起動すると画像を選択するウインドウが表示されます。

Resizelt2.jpg

ここでサイズを変更したい画像を選択します。複数選択することも可能です。

画像を選択すると、次はこんなウインドウが表示されます。
Resizelt3.jpg
ここで
・ファイルの保存
・サイズ
・フォーマット
を指定して変換してやります。

ファイルの保存の「ファイルを直接置き換える」にチェックを入れると元の画像に上書き保存するので、元の画像ファイルは無くなってしまいます。

サイズは、ケータイの壁紙用だとケータイのディスプレイ解像度によっても違うと思うのですが、僕のケータイ「SoftbankSH821」は「縦640×横480」ぐらいにしてやるときれいにできます。お使いのケータイの解像度に合わせてこの数字は調整してみてください。

フォーマットは「JPEG・PNG・TIFF・GIF」から選択することができますが、JPEGがいいと思います。

指定を完了したら「リサイズ」ボタンを押します。

すると、画像が変換されて元の画像ファイルと同じ場所に「設定一覧」で設定した名前のフォルダが作成され、そこの下に保存されます。

「ファイルを直接置き換える」を指定した場合は、元の画像ファイルと同じ場所に保存されています。

あとは、変換されたファイルをメールなりBluetoothなりでケータイに送ってやると完了です。

ちなみに、変換したい画像ファイルをResizeltのアイコンへドラッグ&ドロップしてもResizeltを起動することができます。


ブログランキングに参加しています↓
banner_03.gif

コメントに感想、質問、書いて欲しい記事のテーマなどを記入していただけると嬉しいです。



Mac好きTopへ


お得な整備済み製品
posted by Mr.田代 at 07:19| Comment(0) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Firefoxに日本語入力ができない!

【送料無料】【全品ポイント10倍〜4/27(月)AM9:59まで】[在庫あり]ExpressCard型ワンセグチュ...

僕は、日本語入力をするのに「ATOK」というアプリケーションを使っているのですが、たまにFirefoxに日本語入力ができなくなることがあります。

いくら「かなキー」を押しても入力されるのはアルファベットばかり・・・orz

ATOKのせいなのかFirefoxのせいなのか、原因は不明ですがFirefoxを再起動するとちゃんと入力できるようになります。

とりあえずめでたしめでたし(笑)


ブログランキングに参加しています↓
banner_03.gif

コメントに感想、質問、書いて欲しい記事のテーマなどを記入していただけると嬉しいです。



Mac好きTopへ


お得な整備済み製品
posted by Mr.田代 at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

Macの便利ショートカットキー

【送料無料】外付け ハードディスク 1.0TB 9,240円

僕はあまりマウス操作が好きではないので、よくショートカットキーを使います。

そこで、これからよく使うと思われるショートカットキーをいくつか紹介していきたいと思います。

まずは、先日紹介したスクリーンショットを「グラブ」というアプリケーションを使わず、ショートカットキーだけで撮る方法を紹介したいと思います。

スクリーンショットは次の3つ撮ることができます。

・『選択部分』・・・選んだところを切り取って保存します
・『ウインドウ』・・・ウインドウを保存します。
・『スクリーン』・・・スクリーン全体を保存します。

まず、『選択部分』ですが、これは「Command+Shift+4」キーを使います。Commandキーはリンゴマークが書いてあるやつですね。やり方としては、親指でCommandキーを押しながら小指でShiftキーを押しながら数字の4キーを人差し指で押すのかなと思います。この4キーはテンキーの方ではだめなのでご注意ください。

「Command+Shift+4」キーを押すと、マウスポインタ(矢印)がターゲットマークみたいに変わります。この状態で撮影したいところをマウスでドラッグするとその部分が撮影されます。

撮影されたスクリーンショットは自動的に「ピクチャ1」という名前がついてデスクトップに保存されるようになっています。

保存される形式は「TIFF」です。

撮影をやめたいときは、マウスをシングルクリックするとやめられます。

次に『ウインドウ』ですが、まず『選択部分』と同じように「Command+Shift+4」キーを押します。マウスポインタがターゲットマークに変わったことを確認したら、スペースキーを押します。すると、ターゲットマークがカメラに変わると思います。

その後、撮影したいウインドウを選択してクリックすると撮影することができます。もう一度スペースキーを押すと選択部分に変更することもできます。

撮影をやめたいときは、一度スペースキーを押して選択部分に変更してからシングルクリックをする必要があります。

最後に、『スクリーン』ですが、「Command+Shift+3」キーを押すと、カシャっと音がして撮影完了です。

スクリーンショットやキャプチャを撮りたいがグラブをいちいち起動するのが面倒くさいという方におすすめです。

ブログランキングに参加しています↓
banner_03.gif

コメントに感想、質問、書いて欲しい記事のテーマなどを記入していただけると嬉しいです。



Mac好きTopへ


お得な整備済み製品
posted by Mr.田代 at 06:52| Comment(1) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

Macでギターのチューニングをしたい!

【送料無料】外付け ハードディスク 1.0TB 9,240円

ギターをMacへつないで演奏したり録音したりする方法は以前紹介しましたが、ギターを演奏する前には必ずチューニングをしますよね。

ギターをMacへつなぐ方法を知りたい方はこちら


チューニングだけ、手持ちのチューナーを使ってまたシールドをMacにつなぎ替えて・・・というのは面倒なのでチューナーもMacのフリーソフトを使いましょう。

僕が愛用しているのは「Tuna Pitch」というアプリケーションです。

ダウンロードはこちらからできます。

Tuna Pitch

上記サイトからdmgファイルをダウンロードしてマウントすると、アプリケーション版とウィジェット版が表示されると思います。

どちらでも機能は同じですが、僕はウィジェット版のほうが使いやすかったのでウィジェット版のほうを使っています。


ブログランキングに参加しています↓
banner_03.gif

コメントに感想、質問、書いて欲しい記事のテーマなどを記入していただけると嬉しいです。



Mac好きTopへ


お得な整備済み製品
posted by Mr.田代 at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月16日

Macでスクリーンショットをとりたい!

【送料無料】外付け ハードディスク 1.0TB 9,240円

スクリーンを画像として保存したり、このブログのようにウインドウを画像として保存したり、ある部分を選択して切り取って保存したり、いわゆるスクリーンショットをとる方法をご紹介します。

これには、「グラブ」というアプリケーションを使用します。

グラブはアプリケーションフォルダのユーティリティフォルダの中にあらかじめ入っているのでどこからかダウンロードしてくる必要はありません。

グラブを起動しても、なにもウインドウは表示されませんので上のツールバーの取り込みから

・『選択部分』・・・選んだところを切り取って保存します
・『ウインドウ』・・・ウインドウを保存します。
・『スクリーン』・・・スクリーン全体を保存します。

のどれかを選択します。

試しに、『選択部分』をやってみます。

やりかたは簡単です。

選択部分をクリックすると、『取り込む部分をマウスでドラッグします。』というウインドウが表示されるので、指示に従います。

切り取りたい部分をマウスでドラッグすると、『カシャ♪』とカメラのような音がして、切り取った部分がウインドウとして表示されます。

それを『command+s』ボタンを押すもしくはツールバーの『ファイル→保存』から保存すると完了です。

実はこのスクリーンショット、グラブを使わなくても撮ることができます。じゃあ、最初からその方法を紹介しろよ!と言われそうですが、次回はその方法を紹介したいと思います。

あなたの手でブログランキング上位へ連れて行ってください↓
banner_03.gif

コメントに感想、質問、書いて欲しい記事のテーマなどを記入していただけると嬉しいです。



Mac好きTopへ


お得な整備済み製品

posted by Mr.田代 at 06:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月14日

Macでサイトをまるごとダウンロードしたい!

【送料無料】外付け ハードディスク 1.0TB 9,240円

インターネットができない環境へMacbookを持ち出したのはいいが、見たいホームページがある。急に調べ物をしたくなった。

なんてことがあるかもしれません。

そんなときは、ホームページをまるごとダウンロードして持ち歩けばいいと思います。

それを実現させてくれるのがこの「SiteSucker」というアプリケーションです。

SiteSucker.gif


まず、こちらのサイトでSiteSuckerをダウンロードします。

このアプリケーションは英語なので、日本語化するためにこちらのサイトから日本語化ファイルをダウンロードして解凍します。

ダウンロードされたdmgファイルをダブルクリックしてマウントし、Sitesuckerをアプリケーションフォルダへドラッグ&ドロップします。

アプリケーションフォルダへコピーが完了後、Sitesuckerを選択してコマンドボタンを押しながらiボタンを押すと、情報ウインドウが出てきます。その中の「言語」にある「+」ボタンを押すと、言語ファイルを選ぶようになるので「SiteSucker-ja」フォルダを選択します。
すると、言語の一覧に「日本語」が追加されます。これで日本語化は完了です。

Sitesuckrを起動するとこんなウインドウが表示されます。
SiteSucker1.jpg

使い方はとても簡単です。

アドレス欄に、ダウンロードしたいホームページのURLをコピーして貼り付けてダウンロードボタンを押すだけで勝手にダウンロードが始まります。

ダウンロードしたホームぺージの保存先を変更したいときは「設定→保存フォルダ→保存フォルダを変更」を選択することで変更できます。

「保存フォルダ」ボタンを押すと、保存したホームページのあるフォルダを表示してくれ、アクセスに便利です。

あなたの手でブログランキング上位へ連れて行ってください↓
banner_03.gif

コメントに感想、質問、書いて欲しい記事のテーマなどを記入していただけると嬉しいです。



Mac好きTopへ


Apple Storeのお得な整備済製品

posted by Mr.田代 at 22:59| Comment(2) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月06日

Macを暗記カードにする

[PR]【送料500円】世界初!Macも使えるワンセグレシーバー

何かをダウンロードしているときや、動画を変換している時などの手が空いたときにお勧めのアプリケーションがこの

Ebbinghausです。

上記リンク先からZipファイルをダウンロード、解凍後、アプリケーションフォルダへコピーし、インストールを完了します。

Ebbinghousを起動すると、こんな画面が表示されます。

Ebb.jpg

左上にある「Study」ボタンを押すと、暗記に使用するカードを選択することが出来ます。

ebb2.jpg

ここでは、「Order」の項目で、
  • カードの表から表示するのか裏から表示するのか
  • カードの順番をシャッフルするのか
  • カードを何枚使用するのか
を設定することができます。

設定が完了したら「Study」ボタンで暗記を開始しましょう。

ebb3.jpg

表示された単語の裏面を答えることが出来れば「Correct」できなければ「Wrong」ボタンを押します。
答えを見るときは「Show Back Side」ボタンで確認できます。

正解した項目は「Progress」ゲージが増え、覚えた単語と覚えられていない単語の区別をすることが出来ます。

新しいカードを追加する場合は、メニューバーの「Card」→「Add Card」で追加することが出来ます。

単語を追加する場合は、カードを選択し、画面の下の方にある「+」ボタンでカラの単語を追加し、表、裏にそれぞれ内容を入力します。

基本的な使い方はこんなところです。

あなたの手でブログランキング上位へ連れて行ってください↓
banner_03.gif

コメントに感想、質問、書いて欲しい記事のテーマなどを記入していただけると嬉しいです。



Mac好きTopへ


新生活2007特集

ラベル:Mac 暗記
posted by Mr.田代 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Related Posts with Thumbnails
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。