私は、趣味にギターをたしなんでおりますが、Macをギターアンプ代わりに使っています。
特別お金のかかるソフトウェアを使っているわけでもなく、高価な機材を使っているわけでもありません。
ソフトウェアはMacを買ったときについてくる「iLife」に付属の「Garageband」というソフトウェアを使います。
Macとギターを繋ぐには、次の2種類の機材の内どちらかの機材が必要です

Garageband Guitar Cable
Monster iStudioLink
Garageband,ケーブルを用意でき、Macへギターをつなげたらまず、「システム環境設定」のサウンドの入力タブの、「サウンドを入力する装置の選択」で、「ライン入力」を選択します。
これで、ギターからシールドを伝って、Macへギターの音が伝わります。
次に、Garagebandを起動し、「新規ミュージックプロジェクト」を選択します。
プロジェクト名、曲のキー、テンポを適当に入力します。
ギターアンプとして使うならキーもテンポも適当でOKです。曲を作ったりする場合は、ここで入力します。
「作成」ボタンを押すと、Garagebandのメイン画面が表示されます。

次に、ギターの音を入力するためのトラックを新規に作成します。
トラックの作成はメニューバーの「トラック」→「新規トラック作成」
ここでは、「リアル音源」を選択してください。
すると、ピアノの下に、「NoEffect」というトラックが作成されたと思います。
ギターの生音のまま演奏する場合や、エフェクターなんかをギターとMacの間に噛ませて使用する場合はこのNoEffectのまま使用するのでいいと思います。
※「システム環境設定」でライン入力にしてもギターの音がMacから聞こえない場合は、garagebandの環境設定の「オーディオ/MIDI」タブのオーディオ入力を「ライン入力」に設定してください。
あと、「モニタ」が「入」になっているか、ギターの音を入力するトラックが選択されているかどうかを確認してください。
「エフェクターなんか持ってないけど歪んだ音を出したい!」なんて言う人も安心してください。Garagebandには各種エフェクターやアンプのシュミレーターが付いています。
「NoEffect」のトラックをダブルクリックすると、右側に「トラック情報」という領域が表示されます。
このトラック情報の「Guitar」を選択すると、Garagebandにあらかじめ入っている音色のリストが表示されます。
この中から自分の好みの音を選択してもいいですし、調節したり、新規に作成することが出来ます。
「トラック情報」領域の左下にある「詳細」をクリックすると、エフェクト欄が表示されます。

ここで、エフェクターの種類を変更したり、アンプの設定をいじったりして自分の好みの音に調節できます。
全く新しい状態から作成するには、「トラック情報」領域の「NoEffect」を選択し、好みの音に設定した後、「音源を保存」をクリックし、名前をつけて保存します。
これで、ギターアンプやエフェクターが無くても、ギタリスト気分を味わうことが出来ます。
ブログランキングに参加しています↓

コメントに感想、質問、書いて欲しい記事のテーマなどを記入していただけると嬉しいです。
Mac好きTopへ
Apple Store限定 お得な整備済みiPod
macbook pro でつかえますか?
また、別途シールドは必要ですか?