2007年03月09日

DVDからデータを吸い出し、Macで見れるようにしたい!

[PR]【送料無料】外付け ハードディスク 1.0TB 9,240円

今回は、DVDからデータを吸い出し、Macで再生可能な形式へ変換を1つのソフトで実行する方法を紹介します。

以前紹介した方法だと、吸いだしに1つ、Macで再生可能な形式への変換に1つ、それぞれ別々のアプリケーションを使う必要がありましたが、「HandBrake」というアプリケーションを使えばこの操作がこれだけで実行できるようになります。フリーソフトです。

HandBrake


ダウンロードしたdmg(PPCのかたはZIP)を開いてHandBrakeをアプリケーションフォルダへコピーしてインストールします。

HandBrakeを起動すると次のような画面が表示されます。

Mac DVD

DVDから吸い出す時は、「検出されたボリューム」を、DVDのイメージファイルなどから読み込むときは「DVD Folder/image」を選択して「開く」ボタンを押します。

読み込みが完了すると次のような画面が表示されます。
Mac DVD

  • 「Title」で吸い出す項目を選択します。標準で本編になっているので変更する必要はないと思います。
  • 「Chapter」で吸い出すチャプターの指定が出来ます。
  • 「Target Size」でできあがりの動画のサイズを指定することが出来ます。
  • 「Avarege bitrate」で映像の品質を指定することが出来ます。高いほど高品質ですがサイズが大きくなります。
  • 「File format」でできあがりの動画の形式を選択出来ます。デフォルトがmp4なのでそのままでイイと思います。
  • 「codec」もそのままでイイと思います。
  • 「File:」でできあがった動画の保存先を指定することが出来ます。
  • 「Subtitle:Language」は字幕の種類を指定することが出来ます。
  • 「Audio:Language」は音声の種類を指定することが出来ます。
  • その他、記述していない項目は特に障らなくてもイイと思います。


右下にある「Picture settings...」ボタンを押すと次のような画面が表示されます。
Mac DVD

ここではOpenshiivaと同じく、画面のサイズの設定、切り取りの設定が出来ます。

見ていない人はこちらをどうぞ

バックアップしたDVDをMacで再生したい!

設定が全て完了したら「Rip」ボタンでリッピングが開始されます。

私のInteliMac Core2DuoでDVD一枚30分強くらいの時間で完了します。

これで、手軽に手持ちのDVDをMacへバックアップしてMacで再生できるようになりましたね。

ブログランキングに参加しています↓
banner_03.gif



Mac好きTopへ


Apple Storeのお得な整備済製品

posted by Mr.田代 at 00:36| Comment(2) | TrackBack(0) | Macでできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
リッピングで検索したところ
ここにたどり着きました。
記事読ませていただきました
こんなソフトあるんですね。
また、
『WindowsにできてMacにできないことなんかない!・・・はずw』がいい台詞ですね。
リンクさせていただきました。
『勝手にリンクしてもいい!・・・はずw』と(汗)
Posted by ノドボトケ at 2008年12月18日 03:38
初めまして!
昨年買ったiphoneの影響で、一週間ほど前にマカー(汗)の仲間入りをさせてもらいました。
戸惑いの日々を送る中でこちらにたどり着き、暗闇の中から一筋の光を見た…、というのはいささか大げさですが、とっても助かっております。
しばらくこちらに頼ってMac道に精進して参ります。
ありがとうございました。
Posted by 小野勝男 at 2010年06月06日 13:01
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
Related Posts with Thumbnails
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。